溶接機を業者に買取依頼する際に、あらかじめ知っておきたい溶接機の選び方、定格使用率のチェック方法について詳しくご紹介します。
溶接機の定格使用率とは
溶接機の定格使用率とは、定格出力電流で、10分間連続して使うことができる、おおよその時間をパーセンテイジで表したものです。たとえば定格使用率が20パーセントの製品であれば、定格出力電流で約2分間続けて使える、という意味です。
定格使用率より長い時間使おうとしても、製品はオーバーヒートの防止のため、出力を停止し、一定時間使えない状態となります。
基本的には10分を単位としているので、定格使用率が20パーセントの場合は、2分連続して使った後、8分間使えなくなると考えることができます。
ただ、使っている電流が、定格出力連流より小さい場合には、連続して使える時間が長くなります。この場合は許容使用率と呼ばれています。
買取査定時の定格使用率の選び方
定格使用率は、作業を中断しないといけないため、作業効率に大きく影響します。用途や作業をする時間などを考慮して、自分に合った定格使用率の製品を選ぶようにしましょう。
業務として使用する場合には定格使用率が高い、もしくは電源調節機能が付いている製品を選ぶようにします。
家庭用の溶接機の定格使用率が20パーセントのものが多いです。趣味で家具や金属の加工をするのであれば、20パーセントでも問題ないといえます。