溶接機は、金属同士をくっつけることで加工をする溶接作業のために必要となってくる機械です。溶接機での溶接といっても、いろいろな方法があります。
くっつけたい金属の部品同士を溶接機で直接溶かすことで接合する方法や、部品の他にさらに金属を用意して、それぞれを溶かしてつなげるという方法があります。
溶接機のメカニズムや溶接機の買取を依頼する際の注意点などを紹介いたしますので、参考にしてみてください。
溶接機のメカニズム
金属には、融点と呼ばれる温度があります。金属を融点まで熱して温度を上げると、溶けて液体に変わります。溶けて液体にすることで、金属と金属の部品をくっつけることができます。
くっつけた後、金属を再び冷やすことで、部品をしっかりと固定することができます。金属の融点は数千度からと、非常に高い温度が必要となるため、専門の機械である溶接機が必要となってくるのです。
溶接機の主な種類
日本では一般的に溶接機というと、アーク溶接機を指すことが多いです。工場などさまざまな場所、場面で使われています。アークとは、気体が放電されるときの現象のひとつを指す言葉です。
溶接機の2つの電極に電圧をかけることによって、電流が発生して放電され、金属を溶かすことができる高い温度が発生し、強い光も生じます。
アーク溶接機と言っても、目的や溶接の方法などで、さらに多くの種類に分類することができます。
電器を使ったアーク溶接機の他には、ガスを使ったガス溶接機や、レーザー光を発生させて金属を溶かすレーザー溶接機も登場しています。
手軽な被膜アーク溶接機
被覆アーク溶接機は、アーク溶接の中でも、もっとも広まっている溶接機です。溶接棒という専門の部品を電極として使用します。
溶接棒には、フラックスという被覆剤が付いています。溶接棒をつなぎ合わせたい箇所に触れると、放電が行われ熱が生じ、高温となり金属が解けます。
手を使って溶接作業を行うことから、手溶接という呼び方をすることがあります。自分の手を使って溶接をするため、技量と慣れが必要となってkいます。
被膜アーク溶接は、溶接機の中では比較的コストが安いこと、そして風による影響を受けることが少ないことが特徴です。屋外でも手軽に使用することができます。